宮川路子の水素栄養療法

主治医が教えてくれない水素・栄養療法の話   うつ、がん、アンチエイジング

ビタミンB1と健康 エネルギー産生、うつ病、がん 物忘れ

ビタミンB1と脚気

ビタミンB1はとても大切なビタミンです。
ビタミンB1について知ると、いかにビタミンが生きて行く上で重要か、栄養をしっかり摂らなければいけないかがよくわかります。
これ1つが不足するだけで命に関わる状態になってしまうのですから。

ビタミンB1は水溶性ビタミンです。初めて発見されたビタミンとして知られています。
水に溶けやすいために、調理の際に失われてしまうことが多く、また吸収されにくいうえに、体外に排泄されやすいという特徴があります。このため、気をつけて摂取を心がけないと不足しやすく、欠乏症になりやすいのです。
特に肝機能障害、糖尿病などでビタミンB1をコカルボキシラーゼに変換する能力が低下している場合にはより多く摂取することが必要となります。

ビタミンB1は肉、豆類、全粒穀物、ナッツに多く含まれていますが、穀類を精製すると取り除かれてしまいます。

ビタミンB1不足といえば、脚気です。明治時代、脚気は結核とともに二大国民病と呼ばれていました。玄米を食べていた時代には、脚気はみられませんでしたが、精白米を食べるようになると、脚気が増えていきました。
また、ビタミンB1不足は酒飲みにおいてよく見られるものです。

ビタミンB1不足は心血管系、神経系、免疫系に影響を与えます。

日本で多くの死者を出していた脚気の原因を突き止めたのが、慈恵医科大学の創始者、高木兼寛です。海軍でも多くの病人が出ていたのですが、軍医を務めていた高木が脚気は栄養が原因であるとして、白米を麦飯に切り替え、タンパク質を多く摂取させたことにより、劇的に脚気にかかる人数が減りました。

当時はタンパク質不足が原因だと間違って解釈されていて、米ぬかに含まれているビタミンB1の欠乏症ということはまだわかっていませんでしたが、対応策としては麦飯で大丈夫だったわけです。

ビタミンB1欠乏の症状

ビタミンB1 が不足すると、脚気の症状が出ます。
脚気の症状とは、食欲不振、過敏症、短期記憶の低下全身倦怠感、しびれやむくみ、動悸、息切れ、知覚異常(感覚の麻痺)などです。さらに進行すると手足の力が弱くなり、寝たきりとなって心不全で死亡します。

脳や神経にも障害が出ますので、中枢神経が侵されるとウェルニッケ・コルサコフ症候群が現れることもあります。これは眼の異常(眼振、眼筋麻痺による複視)、錯乱、運動失調などの歩行変化、健忘症です

現代でも、偏った食事、コンビニ食、インスタント食品ばかり食べているような人が発症することがあります。
アルコールの飲み過ぎも原因の一つです。偏った栄養、利尿によるビタミンB1の喪失が影響します。

ビタミンB1不足は医師が現代社会において栄養不足の問題であることに気づかず、不調で病院を受診しても原因を見落とされてしまうことがあるのです。

ビタミンB1欠乏症の原因

1) 摂取不足
 白米、精製穀物を多く摂る、アルコール多飲など
2) 吸収不良 
栄養失調や胃バイパス手術など
3) 損失の増大 
 下痢、つわり、利尿剤の使用、透析など
4) 需要の増加
 妊娠、授乳、甲状腺機能亢進症、糖質の大量摂取、リフィーディング症候群(注)など

(注)リフィーディング症候群とは、慢性的な栄養不良状態で高度の低栄養状態にある患者に急に過度の栄養補給を行うことにより発症する代謝合併症。心不全、不整脈、呼吸不全、意識障害、けいれん発作、四肢麻痺、運動失調、横紋筋融解、尿細管壊死、溶血性貧血、高血糖あるいは低血糖発作、敗血症、肝機能異常、消化管機能異常などの多彩な症状を示し、心停止などにより死亡することもある。

ビタミンB1は細胞におけるエネルギー産生に必要

ビタミンB1はクエン酸回路で糖質からエネルギーを取り出すために必要となる重要なビタミンです。詳しくはこちらをご覧ください。

ブドウ糖がクエン酸回路に入る部分で、ピルビン酸からアセチルCoAに変わるときにビタミンB1が必要なのです。ピルビン酸脱水素酵素の活性をビタミンB1がコントロールしているのです。
このとき、ビタミンB1は、チアミンピロリン酸(コカルボキシラーゼ)になって作用をします。

ビタミンB1不足により、一番に起こるのはエネルギーの不足です。
疲れやすく、だるくなり、食欲不振、朝起きられなくなり、眠気や集中力の低下が起きて、学力低下したり、仕事でミスを連発したりします。
また、糖質を摂りすぎるとビタミンB1が大量に消費されて、欠乏症を起こします。

不足すると疲れがたまる機序としては、ピルビン酸が乳酸に変換されるため、細胞、組織に乳酸がたまって筋肉痛が起こったり、疲労がたまったりするのです。ビタミンB1不足によって、全身倦怠感、だるさなどが起こるのです。

免疫力の低下

腸の「パイエル板」というリンパ組織にある免疫細胞の維持にビタミンB1が関わっていることがわかっています。腸管において IgA 抗体を産生する細胞の前駆体はナイーブ B 細胞(注4)と呼ばれており、バイエル板にたくさん存在しています。ビタミンB1が不足するとパイエル板が小さくなって免疫力が低下するのです。

神経細胞の生成、働き

ビタミンB1不足により、神経伝達速度(神経の中を興奮が伝わる速さ)が遅くなり、すべての感覚が鈍くなります。

欠乏すると、中枢神経障害、末梢神経障害が起きます。
中枢神経障害としては、多彩な精神症状が出現します。認知症、健忘症、記憶力低下、意識障害、歩行障害など、そして子供であれば知能の低下が引き起こされます。

末梢神経障害としては、しびれ、知覚障害、自律神経失調症状(動悸、息切れなどがおきます。

末梢神経障害を簡単に確認するには、膝蓋腱反射を確認する方法があります。
膝の下のくぼみをハンマーでたたいて足が反射的に跳ね上がるかどうかを見る検査です。

ビタミンB1不足によって起る精神症状はうつ病と間違われる

脚気は栄養障害ですが、神経症状が出ると精神科にかかり、本当の原因を見過ごされてしまうことがあります。中には、うつ病と判断されて、延々と抗うつ薬を投与され、どんどんと悪化してしまうようなケースもあります。
ビタミンB1の不足なのですから、抗うつ薬では良くなるはずがありません。

私はビタミンBのサプリメント投与、またビタミンB群を含むビタミン点滴を行ったところ、びっくりするくらい元気になってしまった”偽うつ病患者”さんを経験したこともあります。

うつ病のような症状の患者さんには必ず食事内容を確認し、タンパク質、鉄、ビタミンB群、ビタミンCなどのサプリメントをお勧めしています。

だるい、元気がない、息切れ、動悸、しびれなどの症状が見られる場合には、まず食事を見直すとともに、ぜひご自分でこの膝蓋腱反射を確認してみてください。

精神科にかからなくても、”うつ状態”が治ることがたくさんあるのです。

抗がん作用

ビタミンB1は抗がん作用もあると言われています。

日本においては、東風睦之先生が発見されたベンズアルデヒドによるがん治療が知る人ぞ知る治療となっています。東風先生は、その結果を1985年に、米国国立がん研究所の学術誌、Cancer treatment reportsに発表しました。内容は次の通りです。

イチジク抽出液からがんに有効な成分を分離してこれをベンズアルデヒドと同定しました。
この物質を手術不可能である進行したがん患者65人を対象として、がん治療効果を調べたところ、有効率が55%だったのです。7人の患者が完全寛解、29人が部分寛解となり、24人は症状が安定したままで、5人は症状が悪化したのです。生存期間の延長には確実に効果があったとしています。

完全寛解の7名と部分寛解の29名を合わせた36名が65名の55%という計算ですが、症状が悪化したのは5名ですから、安定していた24名にも何らかのプラスの作用があったのではないかと推測します。さらに、副作用はまったく認めませんでした。

これは、末期がん患者に対する治療成績ですので、素晴らしい結果だと思います。

けれども、この研究が大きく取り上げられることはありませんでした。理由は、何回も書いていますが、おそらくビタミンでがんが治療できてしまっては困るという製薬会社の意図が働いたためと思われます。

東風先生の一条病院で2か月研修をして同じ治療を京都で実践している岡崎公彦先生が「がんの特効薬は発見済みだ」という本を出版しています。
がんの特効薬は発見済みだ!

また、高橋亨先生も「進行がん患者を救う 『奇跡の治療薬』への挑戦」という本を2018年に出版なさっています。
進行がん患者を救う 「奇跡の治療薬」への挑戦

治療効果のメカニズムは以下の通りです。
がん細胞の分裂と増殖にはチロシンにチロシンキナーゼという酵素が結合することが必要です。ベンズアルデヒドはチロシンに化学構造が似ているため、チロシンキナーゼが結合して、チロシンとの結合を防ぎます。するとがん細胞が分裂、増殖できなくなるのです。

ベンズアルデヒドの薬としては、ベンフォチアミン(ビオトーワ錠)とパラヒドロキシベンズアルデヒドの2つがあります。早期がんにはベンフォチアミン、進行がんにはパラヒドロキシベンズアルデヒドを使うようです。

岡崎先生の著書によると、がんの治療では、

早期癌の場合
ベンフォチアミンを使用

ビオトーワ錠 1日1錠、朝食後   3週間継続
4週目以降、1ヶ月毎に4~5割増量
最終的に1日30錠を毎食後の3回に分けて内服

進行癌の場合
バラヒドロキシベンズアルデヒドの水薬を使用

1日2.5㎎ 朝食前    3週間継続。
4週目以降1ヶ月毎に4~5割増量。
最終的に1日15g 内服。

と紹介されています。体調、症状によって多少変わるそうです。
薬を少しずつ増やして行くのは、がん組織からの出血を避けるためです。

本当に効果があるのかどうか科学的に証明されているとまでは言えませんが、大量に摂ったとしても副作用はありませんので、試してみる価値はあると考えます。

ベンズアルデヒドは杏、桃、アーモンドの香りとして用いられる香料で、無色の液体です。
生のアーモンドにはベンズアルデヒドが含まれているので、抗がん作用が期待できます。生のアーモンドを1日数粒食べるというのががんの予防に役立つと思われます。

またビタミンB1の単剤のサプリメントはベンフォチアミンとして売られています。
アイハーブで購入することができます。

ベンフォチアミンは、

B1の欠乏または代謝障害が関与すると推定される諸疾患(神経痛、筋肉痛、関節痛、末梢神経炎・末梢神経麻痺、心筋代謝障害、便秘などの胃腸運動機能障害)に用いられます。(ベンフォチアミン添付文書より)

つまり、神経障害、鎮痛作用、胃腸管運動促進作用を持っているのです。

糖尿病性神経障害の治療薬として使われていますし、がんの治療に効果を発揮するだけでなく、がんの痛みを取り除いたり、便秘を解消したりする作用を持つ素晴らしいビタミンです。

ビタミンB1を多く含む食品

豚肉はビタミンB1をとても多く含んでいます。豚肉には劣りますが、牛肉や鶏肉、そしてうなぎ、たいやカツオ、マグロなどの魚もビタミンB1を多く含んでいます。また、植物性の食品では、玄米、枝豆、かぼちゃ、トウモロコシ、サツマイモ、ブロッコリー、豆苗、豆腐などに含まれています。
ナッツ類では、松の実、カシューナッツ、ごまなどに含まれます。
これらの食品をバランスよく摂るように心がけましょう。

ビタミンB1欠乏症にならないために  食べ物、飲み物に注意

紅茶、コーヒー、生魚、甲殻類はチアミンを壊すチアミナーゼを含んでいます。そのため、大量のコーヒーや紅茶を飲むことは、ビタミンB1不足を引き起こす可能性があるので、注意してください。

よく猫や犬にイカを食べさせてはいけないと言いますが、これはチアミナーゼのために脚気が起ることを言っているようです。

筋肉が弱くなり、足腰がふらふらして歩けなくなったり、眼がよく見えなくなるなど、まさに脚気の症状が起きる訳です。
他にも、イワシを餌にしている養殖ハマチの死亡が増えるという報告もされています。ハマチがビタミンB1不足になることが原因です。

加熱すればチアミナーゼは失活しますので、問題はないのですが、生で食べる場合には注意してください。ヒトでは、そんなに問題になることは少ないとは思いますが、大量飲酒者は注意が必要です。
もともと酒飲みの人はビタミンB1不足になりやすいのですが、イカやたこ、エビ、カニの刺身やイカの塩辛をおつまみに食べたりする人は気をつけてください。
ワラビやぜんまいなどにもチアミナーゼが含まれています。しっかりとアク抜きをして火を通してして食べることが必要です。

ビタミンB群の仲間

ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ナイアシン(ビタミンB3)
パントテン酸(ビタミンB5)
葉酸
ビオチン

があります。
B3にナイアシン、B5にパントテン酸という名前が付いているのは、先に発見されていて名前が付き、後からビタミンB群とされたからです。
数字がとびとびになっているのは、体内で作れないというビタミンの定義に合っていことがわかって外されたものになります。

さらにこの8種類に加えてビタミン様物質である
アデニン(ビタミンB4)
オロチン酸(ビタミンB13)
パンガミン酸(ビタミンB15)
アミグタリン(ビタミンB17)
イノシトール
コリン
パラアミノ安息香酸
カルニチン

もB群とされています。

パラアミノ安息香酸は、腸内細菌の善玉菌を増やす働きを持っています。

ビタミンB1の吸収に必要なもの

ビタミンB1の吸収には葉酸、ナトリウムが必要です。不足しないように気を付けなければいけません。

また、ビタミンB1の代謝にはマグネシウムが必要です。

玉ねぎ、にんにく、ニラ、ネギなどの香りの強い野菜に多含まれているアリシンと一緒に料理をすると、ビタミンB1の腸での吸収が良くなります。
これらの野菜と豚肉の料理としては、餃子、豚の生姜焼きと玉ねぎ炒め、豚のスープなど、簡単で美味しくできるものが多くあります。餃子は皮が糖質ですのであまりお勧めはできませんが。。。

ビタミンB群は互いに補いあって作用します。ですので、同時に摂取することが必要であり、その意味でビタミンBの合剤をサプリメントとして摂取することは理にかなっているといえるでしょう。

コラム アルコール依存症患者のしびれ

食事をほとんど摂らないアルコール依存症の患者さんがいました。
食事指導をしても、気持ち悪くてむかむかするから食べられないというのです。

今から思えば、完全に栄養失調による症状なのですが、当時、私はそれに気づくことが出来ませんでした。

主治医からは、しびれなどの神経症状に対してビタミンB12の処方がされていましたが、手足のしびれや痛み、むくみは強くなる一方でした。辛さから逃れるようにさらにお酒を飲んでしまっていました。
明らかにタンパク質とビタミンB1不足であり、あのときにチョコラBBでも飲んでもらっていればと後悔しています。

このときの苦い経験から、私はお酒を飲んで、ご飯をあまり食べない人には必ずビタミンB群のサプリメントを摂るようにお勧めしています。
このような患者さんに点滴治療を行うときには、ビタミンB1をかなり追加して入れています。
疲れやすい、足がむくむ、元気がない、眠れないなどの症状がすっきりと消え去ることが多く、効果を実感しています。

ビタミン点滴では、コカルボキシラーゼを使用しています。ビタミンB1の点滴用薬剤にはほかにも様々なものがありますが、チアミンからコカルボキシラーゼに変換されてから作用するものは効率が悪いと考えているからです。
(2019年7月追記)
残念ながら、私がスウェーデンに行っていたH30年にコカルボキシラーゼの注射薬が製造中止となってしまいました。。。良いものが製造中止になるのはとても悲しいことです。。。

サプリメントとしてお勧めしているのはこちらです。
3本セットですが、なんと、Amazonの方がiherbよりもお安いのでびっくりです。
Life Extention メガベンフォチアミン 250mg (3本セット)

私のブログは今何位でしょう?

参考文献

Kunisawa J et al. Mode of Bioenergetic Metabolism during B Cell Differentiation in the Intestine Determines the Distinct Requirement for Vitamin B1. Cell Rep. 2015 Oct 6;13(1):122-131. doi:10.1016/j.celrep.2015.08.063. Epub 2015 Sep 24.

Kochi M et al. Antitumor activity of benzaldehyde. Cancer treatment reports. 1980 Jan;64(1):21-3.

岡崎公彦 がんの特効薬は発見済みだ! たま出版 2011年

高橋亨 「進行がん患者を救う 『奇跡の治療薬』への挑戦」幻冬舎 2018年